片山津温泉 足の湯 えんがわ
かたやまづおんせん あしのゆ えんがわ
石川県加賀市



…温泉玉子もできちゃう

加賀大聖寺藩の第2代藩主・前田利明(まえだとしあき)が、承応2年(1653年)柴山潟 (しばやまがた)に鷹狩りに訪れた際、水鳥が水面に群れていたことをきっかけに湖底から湧くの温泉を発見したのが片山津温泉のおこりだと言われています。
明治になると潟を埋め立てることで温泉に入ることが可能になり、宿が建設されて以降、今に続く片山津温泉街が形成されてきました。昭和期は北陸最大の歓楽温泉街として繁栄しましたが、バブル崩壊により旧来型遊興の停滞が続き、現在では新たな温泉リゾートとしての顔を見せてくれています。
温泉街の中心にある砂走(すなはせ)公園。こちらにどんと聳える三角屋根の神殿のような建物は「片山津温泉配湯所」。ここで汲み上げた湯が円筒分水から温泉街の各旅館に給湯されています。中には薬師如来像が安置してあります。
そして足湯もまたこの湯を利用しており、ウッドデッキとあずまやのある足湯は雨風がしのげる造り。水公園を眺めながら足を浸せる足湯は、長方形の長い湯舟と六角形の湯舟のふたつあります。
六角形の湯舟の中央には飲泉用の注ぎ口と、湯釜があり、釜の中に生卵を入れておけば約10分で温泉玉子に。玉子を仕込んでいる間は、のんびりと足を湯に浸しましょう。
![]() | |
---|---|
住所 | 石川県加賀市片山津温泉3区 |
TEL | 0761-74-1123(片山津温泉観光協会) |
営業 | 5時~翌日0時 |
休み | なし |
料金 | 無料 |
P | 有 |
交通 | JR北陸本線加賀温泉駅から片山津温泉行きバス12分 「片山津5区」バス停下車 徒歩1分 |
特記 |
画像引用:公益社団法人石川県観光連盟様(http://www.hot-ishikawa.jp/sys/photo)